こんにちは。しょーぱぱです。
ご訪問いただきましてありがとうございます。
うちの息子、この秋から民間の児童発達支援(療育スクール)に通いはじめました。
以前から、担当の保健師さんに「息子さんは療育スクールに通ったほうが伸びるタイプですよ」と言われてはいたのですが、「実際、どうなのかな~?」という感じでした。。
そして、市から療育手帳が届き、本格的にネットで療育スクールの情報を集めてみると、「すごく成長した」という声もあれば、「あまり変化がなかった」という声も・・・
とりあえず療育スクールってどんな場所なのかこの目で見なければわからないと思いまして、「LITALICO(りたりこ)発達ナビ」という検索サイトを利用して、ちょっと気になった療育スクールをいくつかピックアップして見学させて頂きました(4~5件ほど行きました)
実際に見学させて頂いて、療育スクールによって特徴もスタッフの対応もそれぞれでいろいろと勉強になりました。しかし、ほとんどの療育スクールはすでにどの時間帯も埋まっている場合が多く、申し込みしても欠員がでるまで待ち状態。ある意味、療育スクールの待機児童といった感じでしょうか。
そんなわけで「難しいかな~」と半ば諦めていたのですが、幸いなことに今年オープンしたての療育スクールに入ることができまして(新型コロナウイルスの影響もあってまだ空きがありました)、9月から週1回(日曜日)の療育スクール生活がはじまりました。ちなみに車で片道30分ほどかけて送り迎えしています。
内容は、個別療育(1時間)・集団療育(1時間)・自由時間(1時間)の合計3時間コースです。
↑初回の個別療育の様子です。先生2人がかりで対応して頂きましたが、こんな感じでヤル気なしモードでした。。
↑3回目のときの個別療育の様子です。まだ少々落ち着きないものの、椅子に座れるようになりました。
通いはじめてまだ間もないので、効果という効果はあまり実感していませんが、ゆっくりでよいので一歩ずつ成長してくれたら良いなと感じています。
まぁ、それにしても療育スクールって数が少ないですね。私たち家族は東京郊外に暮らしているのですが、全然足りていないと感じました。地方となるとこの状況では通いたくてもかなり厳しいのではないでしょうか。とにかく、もっとたくさん療育スクールがオープンしてくれることを願っています。
お読みいただきましてありがとうございました。
当ブログは以下のランキングに参加しております。
クリック投票していただけると子育て&ブログ運営の励みになります!
お読みいただきましてありがとうございました。
当ブログは以下のランキングに参加しております。
クリック投票していただけると子育て&ブログ運営の励みになります!